この2つの表現は日本語学習者がかなり初期の段階で学習するものの一つです。使用頻度と重要度の高い表現だからなのですが、私たちも当然普段からよく使っていますよね。 まずこの2つの表現の違いです。 『と思います』 あらゆる可能 […]
BJT
大事だけど難しい…日本語の使い方とバランス
「実家に帰る/帰った」 馴染みのある表現ですよね。 まとまった休みや帰省の時期に使うことが多いでしょうか。 では、日本語がネイティブではない人が同じことを言う時も同じ言い方になるのでしょうか。 「実家」という日本語がわか […]
許可?指示?依頼?わかりにくくすることが丁寧につながる日本語
パソコンを使ってもいいですかパソコンを使わせていただいてもいいですかパソコンを使ってもいいですよメールを送ってもらってもいいですかメールを送らせていただいてもいいですかメールを送っていただいてもよろしいでしょうかここに置 […]
難しい日本語とは一体?それは主観的なものなのかも
日本語がよくできる方 資格の一つであるJLPT高得点の方 業務で日本語を磨いてきた方 “コミュニケーションと情報の共有” という視点で見た場合、このような方達にはあえて言葉を難解にする、文語的にする、という方法がいいかも […]
ハイコンテクストの洗礼は日本語上級者にも
日本語はハイコンテクストと言われる言語に分類されます。言語外の情報の重要度が高く、そして重視もされる言語のことです。 文化的な側面も加えてもう少し詳しく言うと… ・重要な情報でも言語で表現しないこともある・曖昧な表現が多 […]
「マズローの5段階欲求」と外国人を取り巻く環境
空腹では仕事に身が入らない。 眠ければ勉強には集中できない。 もし相手が『マズローの欲求5段階』でいうピラミッドの一段階目にいるとしたら。 歯を食いしばって異国で必死に “生きている” 彼らに対して、私たちはついこんな言 […]
日本語の“あいづち”は外国人にとってはどんなものなのか?
あいづち 多い方ですか? 少ない方ですか?日本語には様々なあいづちがあるのですが、日本語学習者にとっても学習教材などで目にすることがあるため学ぶ機会のあるものの一つになっています。 といっても、独立した学習項目があること […]
歯医者と医者と医者さん…ん?最後のは…
歯科、歯医者、歯医者さん病院、医者、先生、お医者さん、医者さん(×)皮膚科(耳鼻科)、皮膚科の先生 歯科とは普段あまり言いませんが、歯医者とは言う。歯医者は「者」で終わっていますが、歯の医院自体を主に指す。医院は人で構成 […]
「全然いいよ!」という日本語の使い方は果たして正しいのか?
「全然」の使用範囲問題 A【全然おいしくない/全然飲まない】B【全然おいしい/全然飲む】 ここ何年か、Bの使い方をよく耳にしませんか? このような使い方は正しいのか誤りなのかという議論(?)や、「このような使い方は好きで […]
変化する社会の中で広がり続ける日本語の使い方
「こちらは女の子になります」 とある休日に子供を連れて行ったペットショップで聞こえてきた店員の言葉です。 (犬かネコの話だろうな…) そう思って、声のした方へ顔を向けてみるとビックリ。なんと、クワガタの話だったんです。 […]