この2つの表現は日本語学習者がかなり初期の段階で学習するものの一つです。使用頻度と重要度の高い表現だからなのですが、私たちも当然普段からよく使っていますよね。 まずこの2つの表現の違いです。 『と思います』 あらゆる可能 […]
高度人材
一語でいろいろ表せる便利な日本語の罠
『どうも〜』『ちょっと…』 日本語学習の現場においても学習項目に入っているこの二つ。非常に便利な使い方ができる表現です。 どうも(ありがとう)どうも(すみません)どうも(お世話になります) ちょっと…(だめなんです)ちょ […]
日本語という言語を知ることが相手を知ることにも繋がる
日本語の語順はSOV。 懐かしい、と感じた方も多いのではないでしょうか?かつて英語を習った時の記憶が甦りますよね。 英語はSVOでした。 VはVerbの “V” なので動詞を表すのですが、日本語が英語と決定的に違う点は、 […]
日本語学習者には難しい漢字の別の側面とは?
漢字の予測変換という機能がありますよね。 おかげで普段から僕も随分と楽をさせてもらっているのですが、一方で漢字離れや漢字が書けなくなっている原因の1つだとも言われています。 日本語を教える仕事をしているとよく勘違いされる […]
“チャック”という日本語。これって何語?
「ジッパー閉めて!」 出掛けに息子に言う妻。 ん? ジッパー? チャックとも言うな…ファスナーも聞いたことがあるし…あれは3つも違う言い方があるのか?? この中だと、僕は ”チャック” が1番しっくりきます。というか、そ […]
いかにうまく外国人材と共存していくか
「社内で外国人材とのコミュニケーションがうまくいかない」 「どのように話しかければ良いのかわからない」「指示が伝わっていないことが多く嫌になっている。業務に影響も出始めている」「彼らの使う日本語に不快感を覚えることがある […]
外国人材と接する日本人が見直すべき「にほんご」とは
「伝える」のではなく「伝わる」日本語とは次の二つだと考えます。 ・外国人が容易に理解できる日本語・ミスコミュニケーションが発生しにくい日本語 〈「伝わる日本語」の具体例〉 ・複文を避けて行くつかの短文に分ける・主語や動作 […]
外国人材への日本語研修・レッスンのご提供
これまでビジネスパーソン、留学生、在住者など様々な立場と国籍の方に教えてきた経験から、それぞれの目的に沿った完全カスタマイズのレッスンをご提供いたします。 これまで弊社でお受けしてきたプライベートレッスンは全てお客様の口 […]
外国人に伝わりやすい日本語とは? PART4
16.縮約形「〜ちゃ、〜きゃ」などは使わない 「具合が悪い時はタバコを吸っちゃダメだよ」(医療関係者) 「日本に来たんだから、敬語ぐらい覚えなきゃ(覚えなくちゃ)」(日本人上司) こんな日本語の使い方を外国人にしていませ […]
外国人に伝わりやすい日本語とは? PART3
すぐにできる日本語の見直し 11「なるべく・できれば」などを使った指示は避ける 別記事(【曖昧に聞こえる『なるべく』と『できるだけ』】)でも書いていますが、私たち日本人が「なるべく・できれば」などを使って相手に指示や […]