にほんご分析

一語でいろいろ表せる便利な日本語の罠

  • LINEで送る

『どうも〜』
『ちょっと

日本語学習の現場においても学習項目に入っているこの二つ。
非常に便利な使い方ができる表現です。

どうも(ありがとう)
どうも(すみません)
どうも(お世話になります)

ちょっと(だめなんです)
ちょっと(難しいです)
ちょっと(賛成できません)

たった一言で色々な意味で使うことができる。
しかし、便利だからという理由で多用してしまうと肝心の伝えたいことが
伝わらなくなることもある、そんなお話をしたいと思います。

伝えたいことは何か

ここが大事なんですね。
「どうも」「ちょっと」だけで複数の用法があるということは、
それだけで “済ませている という言い方もできます。

当然それで済ませないほうがいい時というのもあるわけですが、
それはどんな場面が考えられるでしょうか?

皆さんも普段は下の二つの用法を、

取り立てて気にすることなく、
また意識せず、
そして注意もせず、

普通に使い分けていると思います。

◯気持ちをちゃんと相手に伝えたい時
◯挨拶として、ぼかす、省略する

 

「どうも」

後に続くことが多いのは、「ありがとう」「すみません」でしょうか。

しかし、

・心から感謝している
・お礼をどうしても伝えたい
・心から謝罪をしている
・謝る気持ちがあることを伝えたい

こんな時は「どうも」で済まさないことが多いはずです。

その後の部分、「ありがとう」「すみません」が
本当に伝えたいことなわけですから、そこを言わないということは
何だか誠意に欠ける気がしますよね。

「どうも」自体は省略した形で、感謝や謝罪の気持ちは含んでいません。
相手との共通認識で気持ちをお互いが共有しているだけです。

それも推測ベースで。

ですから、

伝えたい感謝の気持ちはちゃんと言葉にすべき!

ノンネイティブの方にも、もれなく伝えていることです。

 

「ちょっと

これは言いにくいことを言ったり、断ったりといったネガティブなことを
伝えるときに使いますよね。

「ちょっと」で、相手がこちらの意図を汲める道筋だけを作る、
そんなイメージでしょうか。
相手に察してもらう、とも言えるでしょうか。

」部分が真意です。

つまり、示唆をするだけに留めて相手を不快な思いにさせたり、
自分が言いたくないことへの言及を避けるわけです。

では、この「ちょっと」で気をつけるべき点はどこか?

それは、断る時です。

もう少し詳しく言うと、好意で誘ってくれた相手、
気を使うべき相手に対する「断り」です。

このような相手に対して「断る」ことだけをほのめかし、理由を言わない。
コミュニケーションとしては問題あり、な気がします。

これについても、

誠意はちゃんと言葉にすべき!

ノンネイティブの方にも、伝えています。

*否定表現使用の文化的背景についてはこちらのの記事でも書いています。

 

便利な表現だからといって多用している表現には、
使い方をよく考える必要のあるものが数多くあります。
時には、コミュニケーション上好ましくない会話になってしまうことも。

ノンネイティブの方にとって便利な表現は魅力的です。
1つ覚えればいろいろな表現ができるわけですからね。

でも、逆にそういう表現こそ難しい

「便利な表現です。いいでしょ?使ってみて。」

これは “日本語”を教えているだけ。

「便利な表現です。いいでしょ?あ、でもね

こうなると日本語の使い方を教えるとなります。
便利な側面と、便利だからこそ気をつけなければならないこと、
その両方をしっかりと伝える必要があります。
でなければ、実際に使ってみて「あれっ?」と思うことになるでしょうし、
もし周りの日本人を知らない間に不快にしていたら…  損、ですよね。

身近にノンネイティブがいらっしゃるという方、
何か質問されたら、是非「使い方」にまで踏み込んで
教えてあげていただきたいと思います。

そのためには我々ネイティブ側も普段から自分の言葉遣いには
敏感になるべきだと思います。
普段からそう努めることが、今後多くの外国人を受け入れる際に
より良いコミュニケーションに繋がっていくと信じています。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*