日本語学習

にほんご分析

『と思う』と『かもしれない』

どちらも日本語学習者がかなり初期の段階で学習する表現です。使用頻度と重要度が高い表現だからなのですが、私たち日本人も当然普段からよく使っている表現の一つでもあります。 まずこの2つの表現の違いです。 『と思います』 あら […]

にほんご分析

大事だけど難しい…日本語の使い方とバランス

「実家に帰る/帰った」 馴染みのある表現ですよね。 まとまった休みや帰省の時期に使うことが多いでしょうか。 では、日本語がネイティブではない人が同じことを言う時も同じ言い方になるのでしょうか。 「実家」という日本語がわか […]

にほんご分析

許可?指示?依頼?わかりにくくすることが丁寧につながる日本語

パソコンを使ってもいいですかパソコンを使わせていただいてもいいですかパソコンを使ってもいいですよメールを送ってもらってもいいですかメールを送らせていただいてもいいですかメールを送っていただいてもよろしいでしょうかここに置 […]

外国人材雇用企業支援

外国人材の日本語学習をどのように効率的にするか

仕事と学習の両立は難しい 業務の傍の日本語学習というのはなかなか進まず効果も出にくいのが現状です。 「何を勉強したいいのかわからない」「どんなテキストでどのように勉強すればいいのかわからない」「自分のレベルがわからず何か […]

日本語は外国語

曖昧に聞こえる「なるべく」と「できるだけ」

「なるべく」「できるだけ」 私たち日本人がよく使う表現に「なるべく」と「できるだけ」があります。 それぞれ、辞書で調べると、次のような意味が書いてあります。 なるべく・・・可能であればそうしたい、そうしてほしいという気持 […]