空腹では仕事に身が入らない。 眠ければ勉強には集中できない。 もし相手が『マズローの欲求5段階』でいうピラミッドの一段階目にいるとしたら。 歯を食いしばって異国で必死に “生きている” 彼らに対して、私たちはついこんな言 […]
カリキュラム作成
日本語の“あいづち”は外国人にとってはどんなものなのか?
あいづち 多い方ですか? 少ない方ですか?日本語には様々なあいづちがあるのですが、日本語学習者にとっても学習教材などで目にすることがあるため学ぶ機会のあるものの一つになっています。 といっても、独立した学習項目があること […]
歯医者と医者と医者さん…ん?最後のは…
歯科、歯医者、歯医者さん病院、医者、先生、お医者さん、医者さん(×)皮膚科(耳鼻科)、皮膚科の先生 歯科とは普段あまり言いませんが、歯医者とは言う。歯医者は「者」で終わっていますが、歯の医院自体を主に指す。医院は人で構成 […]
「全然いいよ!」という日本語の使い方は果たして正しいのか?
「全然」の使用範囲問題 A【全然おいしくない/全然飲まない】B【全然おいしい/全然飲む】 ここ何年か、Bの使い方をよく耳にしませんか? このような使い方は正しいのか誤りなのかという議論(?)や、「このような使い方は好きで […]
変化する社会の中で広がり続ける日本語の使い方
「こちらは女の子になります」 とある休日に子供を連れて行ったペットショップで聞こえてきた店員の言葉です。 (犬かネコの話だろうな…) そう思って、声のした方へ顔を向けてみるとビックリ。なんと、クワガタの話だったんです。 […]
なぜ外国人の名前は聞き取りにくいのか?
外国人の方の名前。自己紹介されても聞き取りにくいこと、ありませんか?言語によって、また一つ一つの名前によってももちろん違いはします。 その理由はもちろん「外国の名前」であることと「発音の難しさ」なのですが、もう少し細かい […]
「私」と「オレ」と「僕」から見る日本語の複雑さ
仕事で日本語を教える時は「私」家族や友達には「オレ」それ以外は全て「僕」 自分は普段こんなふうに使い分けています。男性の1人称は、使い方が人によって違うので非常に興味深いものだと感じます。また聞く側にとっても、相手がどれ […]
数の理論と異文化コミュニケーションの関係
外国人との日本語によるコミュニケーション。 1対1だと、真摯にコミニケーションを取ろうと努力する日本人がほとんどです。 英語を必死に使ったり、わかるまで何度も繰り返し説明したり、理解できたかその都度確認を取りながら話を進 […]
一語でいろいろ表せる便利な日本語の罠
『どうも〜』『ちょっと…』 日本語学習の現場においても学習項目に入っているこの二つ。非常に便利な使い方ができる表現です。 どうも(ありがとう)どうも(すみません)どうも(お世話になります) ちょっと…(だめなんです)ちょ […]
日本語という言語を知ることが相手を知ることにも繋がる
日本語の語順はSOV。 懐かしい、と感じた方も多いのではないでしょうか?かつて英語を習った時の記憶が甦りますよね。 英語はSVOでした。 VはVerbの “V” なので動詞を表すのですが、日本語が英語と決定的に違う点は、 […]