あいづち
多い方ですか? 少ない方ですか?
日本語には様々なあいづちがあるのですが、日本語学習者にとっても学習教材などで目にすることがあるため学ぶ機会のあるものの一つになっています。
といっても、独立した学習項目があることは少なく、レベルが上がっていくと目にし、その都度用法などを確認していくというケースが多いものです。
主にビジネス日本語を教える際に取り上げることが多い印象ですが、学ぶ方の母語での運用の仕方や頻度とはいささか違いがあるようです。
よく言われるのは、
日本語は他の言語と比べるとあいづちが多い!
種類も、頻度も!
学習者用のテキストでは、こんな説明がされているものがあります。
『あいづちを打つのは相手の話を聞いているという合図。これがないと話している側は相手が聞いているのかわからず不安になる。しかし、あいづちがあるからといって100%相手に同意しているというわけではない』
確かに、必ずしも同意の意思を示しているとは言えませんが、「聞いている」というシグナルを相手に送ることで話し手が安心して話しやすくなる、という効果は大いにあると思います。
しかし、日本語を学ぶ方からすると前述のように母語や自国の文化のそれとは違いがあるため、種類が多くて頻度の高い日本語のあいづちを効果的に使いこなせるようになるにはそれなりの時間と場数を必要とします。
あいづちが少ない
相手側は多少不安を感じることはあるかもしれませんが、相手を不快にさせるほどではありません。ちゃんと聞いているというシグナルがあれば問題なし。頷く、顔の表情でもそれは伝わります。
あいづちが多い
こちらは“問題アリ”になる可能性があります。
想像してみてください。
自分が話をしている時に、「はい」「なるほど」「へぇ」がやたらと多い人。
少々ウザったい印象に。
あいづちがないと、相手が聞いているのか理解しているのかわからなくなると言いましたが、多すぎても「本当に聞いているのか、この人?」と疑いたくなってしまうものなのです。それは不快な感情にも繋がりかねません。
つまり、
あいづちは少なすぎても、多すぎてもダメ
この絶妙な塩梅を必要とすることから、ノンネイティブの方にとってハードルが高い日本語の部類に入るのです。
もう一つ注意が必要な使い方として、“繰り返し” があります。
「はいはいはい」
「うんうんうん」
これにも気をつけなければなりません。
誠意が感じられず、馬鹿にしているように聞こえますよね。
「言わなくてもそんなことはわかってるよ。なんでわざわざ」
そんな印象を受けます。
でも実はこれ、ノンネイティブの方には結構見られる使い方なのです。
「わかっていることを強調したい!それを相手に伝えたい!」という気持ちの表れなのですが、話し手には違うメッセージを送ってしまうことになるんですね。
ノンネイティブの方に多いと書きましたが、
“相手にどう聞こえるかがわからずに使っている”ノンネイティブが多い、
なんです。
私たちもよく使う同意の表現、「そうそうそう」と同じ感覚で使っているのですが、
知っていて使っているのと、知らないで使っているのでは雲泥の差
しかもそれが相手を不快にさせる要素があるものならすぐにでも教えてあげるべきです。
〈同意〉
この使い方では繰り返しても不快に感じない…
〈理解〉
この使い方では繰り返すと不快に聞こえる…
う~ん、やはりあいづちは難しい…。
*「“あいづち”と“聞き返し”」についてはこちらの記事でも書いています。