日本語教師

求められる日本語教師とは

  • LINEで送る

求められる日本語教師になる

これまで留学生を対象とした日本語教育業界に十数年身を置いてきましたが、
1年ほど前から個人でも仕事を取り始めました。

僕自身がその過程で感じたことを共有し、1人でも多くの日本語教師の皆さんに
ご自分の仕事の幅を少しでも広げていただきたいという想いと、
自分の持つ知見の価値を知ることでより仕事にプライドを持って欲しいという願いからこの記事を書こうと思いました。

「望まれる日本語教師」

活動の場が日本語学校や大学などの教育機関、対象が留学生だけでは限界があります。

このように言ってしまうと様々な方面からお叱りを受けそうですが、僕自身も何年もそこでお世話になってきました。
だからこそ、そのように感じるのです。

「教育機関と留学生の何が悪い」

このような「閉鎖的なメンタリティー」では、今後この職業自体の存続も危ういのではないかと危惧します。

留学生相手の日本語教育というのは、決してその域を出ません。

誤解がないように言っておきますが、留学生を対象とした日本語教育業界が悪いと言っているのではありません。
私自身、留学生に対する日本語教育を行う日本語学校に育てていただきました。

ただ、どんなに長くその業界にいても教える相手はずっと「学生」です。

現在、多くの外国人が日本で生活をしながら様々な業界で活躍しています。

その多くの方々が日本語を学ぶ必要性を感じています。

日本語を学ぶことを必要としている人が数多くいるのに留学生に限ってしか教えない、
また教えられない日本語教師が大多数を占めています。

原因の一つに、我々日本語教師側が留学生以外を教えるという選択肢を持とうとしないこと、
学生を対象とした日本語教育しかできないことが挙げられると思います。

今の国際化の時代にあって我々自身の可能性を広げられる土壌は整っているのに、
実にもったいないとしか言いようがありません。

この業界でよく言われる「教師の化石化」を防ぐためにも、
成長と刺激、スキルや実績を積むことの重要さを教師はもっと大事にし、
何らかのアクションを起こすことにもっと貪欲になるべきだと思います。

残念ながら、そのように考えていらっしゃる日本語教師の方は多数派とは言えません。

僕自身はここ数年、将来への不安を感じずにはいられないことが多くなりました。

「これから自分はどうなるのだろう…」

「自分はどうしていくべきなのだろう…」

そんな経緯から、数年前から手探りで動き始めました。

まず、最初に次のようなことを漠然とした目標にしてみました。

①企業に入り込む

②社会とつながる

③専門性を身につける

④個人で仕事を取れるようになる

①企業に入り込む

日本語教師は基本的に一般企業とは繋がりがありません。

一番多いのは、日本での進学や就職を希望する留学生に教えるというパターンです。
これ自体、非常に意味のあることだと思います。

しかし、教育機関と一般企業では規模が違います。
当然経験できることや広がる人脈も比べ物になりません

そういった企業に入り込むことは、得るものが多い経験となります。

そして強調したいのは、企業と関わりを持ち企業の「中」に入ることができるのは、
「日本語教師」という職業だからだということです。

考えてみてください。
普通の会社員は、簡単に他社に入り込むことなどできませんよね。

「日本語を教える」という名目だからこそ、それほど警戒されず様々な企業と関わりを持つことができるのです。

②社会とつながる

①の「企業に入り込む」と重なりますが、社会と関わりの薄いフィールドで仕事をしていては、
多くの人には認知されません。
認知されなければ、この仕事、私たちのしていることは広がっていきません。

日本語に関する助けを必要としている人たちに私たちの存在を知ってもらえなければ、助けることもできません。
私達のしていることを多くの人に知ってもらい、私たちのできることを提供する。

「社会とつながる」ことはWin-Winの関係を作ることにもつながります。

③専門性を身につける

大学院に入るなどの「日本語教育の専門性」ではありません。
これからは教師も差別化を目指していく必要があると思います。
平均値を取る通常のカリキュラムで行われる語学教育と
実社会で本当に必要とされる日本語のギャップはかなり大きなものがあります

実際に社会人を教えてみると、これまで日本語学校で教えていたようなことを教えて欲しい、
というニーズはほとんどありません。

もちろん我々日本語教師は日本語教育に関する知識を持ち、
聞かれた時はいつでも答えられるというのは当たり前のことです。

しかし、そこがゴールではないし、これからは留学生に教えている時と同じ思考ではダメだ、
ということです。

では具体的に何をすればいいのか。

「専門性」とは、企業で働く外国人の業務に関する専門性です。

例えば、

銀行で働く方に教えるなら「金融」

ホテルで働く方なら「サービス日本語」

証券会社なら「投資(信託)」

といった専門分野に関する知識を我々日本語教師も持つべきだと思うのです。

それらの知識があると、彼ら一人一人に寄り添ったレッスンができるようになります。
彼らと対等に話をすることができます。

実際にこのニーズが非常に高いです。

プライベートレッスンだと、お互いの信頼関係は非常に大事です。
お互いの得意分野に敬意を表することは人間関係を構築するための第一歩です。

「私は日本語教師だから、日本語が私の専門」

このようにだけ考えている方には、企業で働く方から仕事の依頼は来ません。
来ても繋がりは長く続かないでしょう。
彼らはそれ以上を求めていることが多いのです。

現場のニーズと教師側の認識の違いはとても大きいと感じます。

④個人で仕事を取る

決められたカリキュラムに従っているだけでは教師は成長できません。
何かあっても責任を負う必要がないことも成長を邪魔します。

個人で全ての責任を負い、自分の技術だけで渡り合う覚悟を持つと自分で考えるようになります。

その結果、より中身の濃いレッスンが提供できるようになります。
そして、自分自身のスキルにも自信が持てるようになるはずです。

「自分にはできない」などと思わず、やるかやらないかだけです。
断言できますが、色々な方に教えながら、また試行錯誤しながらカリキュラムやコースデザインを作るうちに
自然とできることが増えていきます。

最後に、『Forbes』という雑誌で先日目にした記事からの抜粋をご紹介します。

書道の世界でもまず楷書を覚えたのち、行書、草書を覚えていく。

どのような芸事も「守・破・離」の3つの段階、すなわち基本の型をしっかり覚え、次のその型を崩していく段階があるが、技を磨く時に「守」の段階で満足し、留まってしまう職業人が多い。

しかし、その先の段階にこそ、プロフェッショナルの世界の味わいがあり、個性の開花がある。

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*