外国人の方の名前。自己紹介されても聞き取りにくいこと、ありませんか?言語によって、また一つ一つの名前によってももちろん違いはします。 その理由はもちろん「外国の名前」であることと「発音の難しさ」なのですが、もう少し細かい […]
Blog
「私」と「オレ」と「僕」から見る日本語の複雑さ
仕事で日本語を教える時は「私」家族や友達には「オレ」それ以外は全て「僕」 自分は普段こんなふうに使い分けています。男性の1人称は、使い方が人によって違うので非常に興味深いものだと感じます。また聞く側にとっても、相手がどれ […]
数の理論と異文化コミュニケーションの関係
外国人との日本語によるコミュニケーション。 1対1だと、真摯にコミニケーションを取ろうと努力する日本人がほとんどです。 英語を必死に使ったり、わかるまで何度も繰り返し説明したり、理解できたかその都度確認を取りながら話を進 […]
一語でいろいろ表せる便利な日本語の罠
『どうも〜』『ちょっと…』 日本語学習の現場においても学習項目に入っているこの二つ。非常に便利な使い方ができる表現です。 どうも(ありがとう)どうも(すみません)どうも(お世話になります) ちょっと…(だめなんです)ちょ […]
日本語という言語を知ることが相手を知ることにも繋がる
日本語の語順はSOV。 懐かしい、と感じた方も多いのではないでしょうか?かつて英語を習った時の記憶が甦りますよね。 英語はSVOでした。 VはVerbの “V” なので動詞を表すのですが、日本語が英語と決定的に違う点は、 […]
日本語学習者には難しい漢字の別の側面とは?
漢字の予測変換という機能がありますよね。 おかげで普段から僕も随分と楽をさせてもらっているのですが、一方で漢字離れや漢字が書けなくなっている原因の1つだとも言われています。 日本語を教える仕事をしているとよく勘違いされる […]
“チャック”という日本語。これって何語?
「ジッパー閉めて!」 出掛けに息子に言う妻。 ん? ジッパー? チャックとも言うな…ファスナーも聞いたことがあるし…あれは3つも違う言い方があるのか?? この中だと、僕は ”チャック” が1番しっくりきます。というか、そ […]
日本で働く外国人材の現状と現場からの声3 〜リモートワーク編〜
リモートワークという働き方 リモートワークテレワーク在宅勤務 すっかり働き方が変わってしまった昨今、頻繁に耳にするようになった言葉です。もっとも、在宅でも成立する職種、業種、業務に限られるので、すべての企業がこのよう […]
求められる日本語教師とは2
では、求められる教師になるには実際にどう動けばいいのか。 前回の記事では、4つの目標を立てて動き始めたと書きました。 ①企業に入り込む ②社会とつながる③専門性を身につける ④個人で仕事を取れるよ […]
求められる日本語教師とは
求められる日本語教師になる これまで留学生を対象とした日本語教育業界に十数年身を置いてきましたが、 1年ほど前から個人でも仕事を取り始めました。 僕自身がその過程で感じたことを共有し、1人でも多くの日本語教師の皆さんに […]