実際に日本の企業で働く外国人財と呼ばれる人たちは具体的にどのような不安を抱え、 どのような日本語と日本語レッスンを必要としているのでしょうか。 もちろん、職種や業務内容によって様々ではあります。 一人一人のニーズや置かれ […]
Blog
外国人に伝わりやすい日本語とは? PART4
16.縮約形「〜ちゃ、〜きゃ」などは使わない 「具合が悪い時はタバコを吸っちゃダメだよ」(医療関係者) 「日本に来たんだから、敬語ぐらい覚えなきゃ(覚えなくちゃ)」(日本人上司) こんな日本語の使い方を外国人にしていませ […]
「おもしろくない」はおもしろい?おもしろくない?
『〜ない』は否定だけではない 自分の意思を表す「ない」 「このデザイン、どう?」「うん、いいんじゃない」 「報告書、できました。誰に出せばいいんでしょうか」「報告書?たぶん、部長じゃない」 こんな会話、 […]
日本で働く外国人材の現状と現場からの声1
ここ最近の流れ ユニクロ、Google、楽天、アサヒビール、シャープ、三井不動産、日立製作所… 昨今「社内公用語は英語」を掲げる企業が増えています。 これは日本で働く外国人にとって、願わしいことなのでしょうか? 媒介語と […]
外国人に伝わりやすい日本語とは? PART3
すぐにできる日本語の見直し 11「なるべく・できれば」などを使った指示は避ける 別記事(【曖昧に聞こえる『なるべく』と『できるだけ』】)でも書いていますが、私たち日本人が「なるべく・できれば」などを使って相手に指示や […]
外国人に伝わりやすい日本語とは? PART2
すぐにできる日本語の見直し 6 なるべく敬語は避ける 「スムーズなコミュニケーション」という観点に立つと、敬語の重要性は低いと言えます。 よく「日本語は敬語が難しい」なんてことを耳にしませんか。 我々日本人が外国人に対し […]
外国人に伝わりやすい日本語とは? PART1
すぐにできる日本語の見直し 近所に外国人がいる 職場に外国人がいる お客さんとして外国人がよく来る 公的機関で働いていて外国人が手続きなどに来る … 近年、日本で生活をする外国人が増えてきました。 飲食店やコンビニエンス […]
「知りません「わかりません」違いの説明、できますか?
「今週末の打ち上げ、参加できますか」 「知りません」/「わかりません」 私たちが日常生活や仕事などでコミュニケーションを取る際、 「わからない」と「知らない」という表現を使う場面は多くあります。 それは、日本で生活をする […]
日本語教師の一週間
非常勤日本語教師の一週間 日本語教師になったら、どのようなスケジュールで一週間を過ごすのでしょうか。 僕の場合はこれまで、何年かに一度スケジュール(コマ数や勤務日数など)を変えてきました。 比較的空き時間があった時もあれ […]
曖昧に聞こえる「なるべく」と「できるだけ」
「なるべく」「できるだけ」 私たち日本人がよく使う表現に「なるべく」と「できるだけ」があります。 それぞれ、辞書で調べると、次のような意味が書いてあります。 なるべく・・・可能であればそうしたい、そうしてほしいという気持 […]